自然が多い公園で、X-Pro3にMINOLTAのPF ROKKOR 55mm F1.7という組み合わせで遊んできたので紹介します。
- この組み合わせを選んだ理由
- 機材紹介
- 使ってみた感想
- どんな写真が撮れたか
FUJIFILMでオールドレンズを使いたいと思っている方は、MINOLTAが結構おすすめです。参考にしてみてもらえると嬉しいです。
目次
X-Pro3 × MINOLTA PF ROKKOR 55mmF1.7で遊びに行った理由
- 砂川公園という場所が自然が多くゆったり撮れそうだったから
- 子どもが二人で遊んでくれるようになっていたから
- X-Pro3を買ってからXF35mmF1.4Rばかり使っていたから
まとめるとこんな感じですが、XF35mmF1.4Rばかり使わずにほかのレンズも使おうかなって思ったんですよね。そして、良いロケーション。マニュアルでも十分使えそうな場所という条件が整っていたのでMINOLTAを持って行きました。
MINOLTAじゃなくてもほかのマニュアルレンズでも良かったんですが、Pro3と見た目も合うかなと思い、今回はMINOLTAにしました。
フジ×MINOLTAの組み合わせ紹介
X-Pro3とMINOLTAのオールドレンズの組み合わせはとても似合います。
Pro3がクラシカルな見た目なので、MINOLTAの無骨な感じとぴったりなんですよね。
めちゃめちゃかっこいいです。
レンズ自体はもともと結構小さめでかわいらしいのですが、マウントアダプターをつけると少し大きくなります。
マウントアダプターはKIPON。
K&F ConceptとかUrthのアダプターも3,000円弱で購入できるのでおすすめです。
レンズの価格は昔は3年ほど前は3,000円くらいで購入できましたが、最近の情勢からオールドレンズも少し値上げ傾向にあります。
- フリマ系で5,000円
- 楽天12,000円(多分高め)
こんな感じです。
フジ×MINOLTAで遊んだ感想
冒頭でもお話した通り、自然の多い公園なので結構余裕があって撮りやすかったです。子どもも近くでずっと同じ遊びをしてくれていたのでそれも楽でした。
オールドレンズはもちろんマニュアルなのでピントを外すこともありますが、それでも良いやと思えるような描写をしてくれるのが楽しいポイントでもあります。
なんとなくピントが抜けて別のところにバシっと合ってしまうのではなく、全体的にモヤっとするくらいは許せるし雰囲気も良いなと思うのです。それを楽しめるかどうかみたいなのも重要かもしれません。
こんな感じの写真が結構出てきます。
ピントの合わせやすさなど
- X-Pro3はピーキングも結構見やすい
- レンズのピントリングもスムーズ
- 最短55cmなので多少寄れる
最短55cmって結構離れていると思いますが、レンジファインダー系のレンズだと1m弱のレンズが多いのでMFレンズでは撮りやすい方だと思います。
あとピーキングはSONYなんかと比べると微妙ですが、僕は昔より撮りやすいと思っています。
Xtrans4以降なら問題なさそう。
X-Pro3×MINOLTA 55mmF1.7の作例や色味について
Raw:ClassicChrome
遊具も少しあって良い感じ。
ここまではClassicChromeベースで現像。
基本的にClassicChromeが好きなのでいつもこんな感じです。緑は結構綺麗にしようかなと意識しました。
Raw:ClassicNeg
苦手なClassicNeg.
今回の場所的に緑が多かったので結構いけるかなと思って使ってみました。肌色もドスが効いた感じになることなく結構綺麗めにいけたかなと思います。
ただ、昔のRawデータに併せてみたらほぼ無理そうだったので、この日の写真にはこのプリセットがたまたま合ったという感じかもしれません。
まとめ
僕はオールドレンズの中でMINOLTAはかなり好きなんですが、あまり人気がなくて価格は安めです。なのでめっちゃおすすめなんですが、人気が出ると値上がりするので今くらいがちょうど良いかなと思います。
X-Pro3にはめちゃめちゃ似合うので特にPro系ユーザーさんにおすすめです!
では!
チャンネル登録よろしくですー