FUJIFILM X-E4を楽しく使うためのカスタマイズ設定やおすすめレンズまとめ

FUJIFILM X-E4を楽しく使うためのカスタマイズ設定やおすすめレンズまとめ

2022年12月24日
  • X-E4の購入を検討している方
  • X-E4はどんなレンズが合うのか
  • X-E4の使い方や設定がわからない

X-E4を買うのを迷っている方も、X-E4をどうやって楽しむか悩んでいる方にもこの記事を見ていただくと参考になる情報をまとめました。

僕自身すごくお気に入りで、かなり高頻度で使っているカメラです。

各項目にリンクやYouTube動画を貼っていますので、お好きな場所からご覧ください。

(少しずつ更新します。関連記事がないところは動画をご覧ください。)

スポンサーリンク

FUJIFILM X-E4の感想まとめ

X-E4をレンタル→購入までの流れから、1年使ってレビューまで。

X-E4を買うきっかけ(ファーストインプレッション)

X-E4は発売当初からずっと気になっていた機種でした。
でも僕はX-E2を使ったときにすぐに売ってしまった過去があります。そのため実際に少し使ってみたいという気持ちもあったので、なかなか踏み切れずにいました。

そんなときにX-E4をGooPassさんでレンタルしたんですよね。そして軽く使ってみてすぐに欲しくなってしまった…というのが購入した経緯です。

レンタルのお話だけではなく、使ってみて最初に感じたことについてもお話していますので気になる方はチェックしてください。

>>>X-E4をGooPassでレンタルした話

購入→開封

X-E4を購入したというお話です。

YouTubeでは定番の開封動画を撮ったのでこのときの様子や気持ちをブログにも残しました。

>>>X-E4を買いました!

1年使った上で感じたことをレビュー

X-E4を購入して1年ほど使ったレビュー。

良いところ

  • 見た目、デザインが最高
  • コンパクトで持ち運びやすい
  • シャッター音が良い
  • AFも速い

気になるポイント

  • チルトモニターの画面がすぐに上下反転する
  • 廃番になるのが早く価格高騰(機材関連ではないけど)

>>>『FUJIFILM X-E4』1年使用レビュー

X-E4に試したおすすめレンズ

X-E4はコンパクトなレンズをつけておけば間違いありません。

X-E4におすすめのコンパクトなレンズ(でかいのも紹介したけど)

X-E4とXF18mmF2とXF35mmF2の写真

少し大きめのレンズからコンパクトなパンケーキレンズまで6本についてのお話をしています。

  • XF16mmF1.4R
  • XF18mmF2R
  • XF23mmF1.4R
  • XF35mmF1.4R
  • XF35mmF2R WR
  • XC15-45mm F3.5-5.6OIS PZ

どれも良いですが、特にXF18mmF2が似合います。

16mm、23mmは少し大きめなのでほかのボディの方が似合います。でもそこまでバランスが悪いわけではありません。

いろんなレンズを試すと楽しくなりますね。

>>>X-E4に試したおすすめ純正レンズ

X-E4にオールドレンズをつけてみた

X-E4に限らずFUJIFILMのカメラはオールドレンズやMFのレンズと見た目の相性が良いです。

  • MINOLTA M ROKKOR 40mmF2
  • KONICA HEXANON28mmF2.8
  • CarlZeiss C Sonnar 50mm F1.5
  • NOKTON 50mmF1.5 L39
  • MINOLTA MC ROKKOR PF55mmF1.7
  • KONICA HEXANON AR 50mmF1.7

M Rokkorの組み合わせはとてもコンパクトでおすすめです。Mマウント、Lマウントのレンズは少し価格が高いですが、下二つのレンズは5000円ほどで購入できるのでおすすめです。

マウントアダプター分少し大きくなりますがX-E4が小さいので全然許容範囲内!

>>>FUJIFILM X-E4とMFレンズやオールドレンズを試したらかっこよすぎた

中華レンズを2本買ってみた

中華レンズも試してみました。

  • TTArtisan 25mm F2
  • 7Artisans 35mmF1.2

MFレンズが多いのですが、最近はTTArtisanから28mmのAFレンズも発売されました。

中華レンズは写りが完璧というわけではなく、少し曖昧な描写でオールド感があります。オールドレンズを使うとマウントアダプターが必要なので、中華レンズでMF遊びをするのもおすすめです。

>>>X-E4に似合う中華系MFレンズ2本。25,000円で買えました!

一緒に買いたいモノ

X-E4に似合うカメラストラップ

X-E4に似合いそうなカメラストラップを試しました。

細めですっきりしたデザインのモノが合いそうです。

X-E4を使いこなすための設定

X-E4の設定画面の写真

X-E4の設定をしっかりと追い込んでご自分に合った設定で使いましょう。

フィルムシミュレーションなどカスタム登録、ショートカットまとめ

フィルムシミュレーションの写真

FUJIFILMのカメラは、フィルムシミュレーションの設定をカスタマイズすることでより楽しめます。
露出(明るさなど)関連の設定以外にもショートカットやマイメニューなどの設定もきっちりすると使いやすいカメラになります。

自分だけのカスタマイズをぜひ!

>>>FUJIFILMのカメラを楽しく使いやすくするためのカスタマイズまとめ【X-E4編】

手ブレ補正レンズ×X-E4で動画を楽しむ

X-E4の動画は撮影時間などの細かい性能もフラッグシップには劣りますが、十分にしっかりと動画も撮ることができます。

良いところはファンクションキーに動画レリーズを割り当ててボタン一つで動画撮影を始められること。
仕方ないとはいえ、フラッグシップに劣る点はやはり手ブレ補正がないところです。

それを踏まえて、X-E4にOIS(手ブレ補正付)レンズをつけたらどうなるか、という検証をしました。

>>>FUJIFILM X-E4とXC15-45mmで動画を撮りやすいか試しました

X-E4のシャッター音

個人的にX-E4のシャッター音はかなり好きです。

X-E4とX100Vのシャッター音を比較した動画を作っていますのでサクッとチェックしてみてください。

X-E4で撮りためた写真の作例

一部紹介します。リンク先ではレンズ別で紹介をしていますのでチェックしてみてください。

>>>X-E4で撮りためた写真

X-E4といろんなボディを比較

X-E4といろんなボディを比較しました。

X-E4とX100Vの比較

X-E4とX100Vの比較

「X-E4とX100Vはどちらがおすすめですか?」というコメントをYouTubeでたくさんいただいたので、お答えしました。

レンズ交換できるか、レンズ一体型のカメラかという大きな違いももちろんあります。

  • レンズ選びまでできる知識、考える余力はあるか
  • ズームレンズが必要か
  • いつかフラッグシップを、と考えているか

ということも考えておきたいです。

X-T4があるのにX-E4を買った理由は?

X-T4があるのにX-E4を買った理由は?

X-E4からステップアップでフラッグシップへと移行する方や、フラッグシップのサブ機としてX-E4を購入する方も多いと思います。

僕はX-T4を持っていてもX-E4をメインカメラとして迎え入れました。

FUJIFILMのXシリーズは安い価格帯のカメラだから、フラッグシップだからということで、センサーとプロセッサーが同世代なら基本性能や画質に差が付くメーカーではありません。

これがフジの魅力だ、ということで「どっちが良いとかじゃない」というお話をしました。

X-E4とX-Pro3の違いをチェック

X-E4とX-Pro3の違いをチェック

X-EシリーズからX-Proシリーズへ移行する方は多いと思います。この辺はまた比較します。

X-E4とX-Pro3とX100Vを比較してみる

X-E4とX-Pro3とX100Vを比較してみる

Xシリーズの箱型長方形カメラたちを比較します。